山中漆器について

 日本一のろくろの技術

漆器

山中漆器のはじまりは、安土桃山時代の天正年間(1573~1592)にさかのぼります。越前(福井県東北部)の山間部から木地師(きじし)が石川県加賀市山中温泉の上流にある真砂地区に移住して、「轆轤挽き物(ろくろひきもの)」の技術が伝わったのが起源です。

その後、山中温泉の湯治客相手の土産物を主に生産していましたが、1950年代後半になって、従来の白木地に加えて合成樹脂の製品も導入し、新しいライフスタイルに対応した食器や日用品の開発で、伝統漆器と併せて全国トップの生産額を誇る一大産地へと飛躍的に発展してきました。

漆器が制作されるまでには、大きく分けて木地・下地・上塗・蒔絵の 四工程にそれぞれ7~8年の修業でようやく一人前という職人さん達の技術の積み重ねによって作りあげられます。

山中漆器の特徴は「ろくろ」の技にあります。わずか3ミリの間に十数本の細い線を挽く「千筋」や、木目の間が透けて見える「薄挽き」、稲穂筋の文様など、ろくろの巧みな技を駆使した技は山中漆器ならではのものです。

ろくろ

また、木目の美しさとろくろの技術を表現するために、木地に生漆をすり込んでは拭き取るという作業を何度も繰り返し仕上げる工程の「拭漆」の漆器は、山中のろくろ技術を表現する独特のものです。

山中にある石川県挽物轆轤技術研修所では、山中漆器の伝統技術を継承するために次世代を担う若者が日々研鑽に励んでいます。

PAGETOP